ためになるホームページ お問い合わせ




TOP > Java > 条件式
if文
ブール式がtrueなら、ブロック内を実行する。{}がなくても、ifの後の一文はtrueの時に実行される。普通はわかりやすいように中括弧で囲む。また、flaseの時に実行したい内容がある場合は、if(ブール式){}のあとにelse{}を記述する。
if-else文内でネストする事もできる。あまりネストばっかしていると、見にくくなるので最小限に抑えるようにする。

if文 中括弧が無い場合の例
class Test{
    public static void main(String[] args){
        int i = 0 ;
        if(i == 0)
        //ブール式がtrueの時
            System.out.println(i + "は0です。") ;
        //ブール式がfalseの時
        else
            System.out.println(i + "は0ではありません。") ;
        //必ず実行される文
        System.out.println("if文のテスト") ;

    }
}


ネストとelse文の例
class Test{
    public static void main(String[] args){
        int i = 0 ;
        int j = 1 ;
        if(i == 0)
            if(j == 2)
                System.out.println(j + "は2です。") ;
            else
                System.out.println(j + "は2ではありません。") ;
    }
}


switchとcase
  • switch文で評価できるのはint型だけ。つまり、int型に自動的に拡張変換できるものは使える(byte、short、char、int)。これ以外の値はコンパイルできない。
  • case句で評価できる引数は、switchと一緒だが、全てfinalでなければならない。コンパイル時に定数でなければならない。
  • switch文では等価性しか評価できない。すなわち、「<」などは使用できない。
  • case句で同じ値は使えない。使うとコンパイルエラーになる。
  • case句は中括弧でくくる事もできる。

  • switchとcaseの例
    class Test{
        public static void main(String[] args){
            int a = 3 ;
            switch(a){
                case 1 : System.out.println("a == 1") ;
                         break ;
                case 2 : System.out.println("a == 2") ;
                         break ;
                case 3 : System.out.println("a == 3") ;
                         break ;
            }
        }
    }
    
    


    
    






    Copyright 2007 ためになるホームページ All Rights Reserved.